【トヨタ、ソフトバンク級】日本銀行の財務諸表を見たことがありますか?

財務分析
スポンサーリンク

日本銀行の貸借対照表はどうなっているのか。

日本銀行の貸借対照表はこのようになっています。

  • 時期:平成31年4月1日~令和2年3月31日
借方科目金額貸方科目金額
資産の部合計604負債の部合計599
純資産の部合計5
(単位:兆円)

完全にバランスシートお化けですねw

日本銀行の純資産は5兆円あります。

ちなみにトヨタ自動車の純資産は21兆円、ソフトバンクグループの純資産は4兆円となっています。

日本銀行がいかに膨大は純資産を抱えるかがわかると思います。

日本銀行の損益計算書はどうなっているのか。

日本銀行の損益計算書はこのようになっています。

  • 時期:平成31年4月1日~令和2年3月31日
科目金額
経常収支(売上高に相当)2.2
経常費用(費用に相当)0.6
経常利益1.6
(単位:兆円)

何と、経常利益は1.6兆円あります。

ちなみに、トヨタ自動車は1.7兆円(20年3月期)、ソフトバンクグループがビジョンファンドの業績が爆発した19年3月期で1.7兆円となっています。

改めて、日本銀行が超大企業並みの財務諸表であることがわかります。

財務諸表を理解するためにおすすめの本

財務諸表を理解するためには、このような方法があります。

  • 時間にゆとりがある場合や将来経理部で仕事がしたい場合→簿記3級および簿記2級を取得する。
  • 手っ取り早く財務諸表を理解した場合→財務3表を簡単にまとめた書籍を3冊読む。

参考までに、おすすめの書籍を紹介しておきます。

サクッとうかる日商3級 テキスト
一流の講師が真剣に、構造を理解し実力をつけてもらうために作った本です仕訳の暗記で対応したい人にはお勧めしません1.理解重視~真実はシンプル~簿記の処理を理解するには、『理由』を知る必要があります。理由を知れば、出題傾向が変わっても対応できるものです。本書では、徹底して『理由』を書きました。2.理解重視~学習順序が重要~...
サクッとうかる日商2級 商業簿記 テキスト
2019年6月以降の日商簿記検定2級(商業簿記)の出題区分に完全対応!フルカラーで見やすいテキストで、キャラクターたちが理解をサポートしてくれるので、初めて学ぶ日商簿記2級の内容も安心して学べます。
サクッとうかる日商2級 工業簿記 テキスト
昨今の日商簿記2級は、数年にわたる商業簿記の出題区分の改定を終えて、合格することが難しい試験になりつつあり、それは合格率の低下という数字からも明らかになっています。この日商簿記2級で、配点の4割を占めているのが工業簿記ですが、この工業簿記で安定した高得点を取る、ということが、合格するために非常に重要なポイントとなってき...
ストーリーでわかる財務3表超入門―お金の流れで会計の仕組みが見えてくる
はじめて会計を学ぶ人、会計がわからなかった人のための画期的な勉強法会計の勉強は難しいと思われがちですが、お金の出入りを表すお小遣い帳や家計簿が理解できる人なら誰でも理解できます。この本では、会計の知識ゼロの主人公あかねが、アクセサリー販売の会社をつくり、仕事の現場でさまざまな経験をしながら、会計の本質と全体像を学んでい...
日本銀行 (ちくま新書)
二〇一三年春、ついに「リフレ派」が日銀の執行部の中核を占めることになり、量&...

コメント

タイトルとURLをコピーしました